何の話や?             

 

彼岸の中日。もう日本列島は秋一色。梨がおいしい。ブドウがおいしい。ナスビがおいしい。ことに焼きナスに味噌は絶品だ。栗やイモや松茸(まつたけ)が食膳を(にぎ)わす。ただし、松茸はお金持ちのお膳が好み。だがご安心を、庶民にも手頃な松茸賞味の方法はあった。彼岸(ひがん)墓参(ぼさん)の時に見つけた。墓地から県道へ出る箇所にいかがわしそうな連れ込みホテルがあって、大きな松茸絵のカンバンが掲げてあった。“お泊まり・ご休憩の方に、松茸うどんサービスします”と意味深長な案内。墓参の者たちには嫌でもこの看板が目に入る。お参りを済ませた後の静かな恋(?)ごころ。情緒満点です。

 

なに?海の魚のことはどうなっとるか、ですと?

はい、小坊主(ボーズ)であります。

墓参の次の日に釣りに出たが、お坊さんが海を仕切っていた。釣果は、キスニ匹・ガシラニ匹・チャリコニ匹・豆アジ少々とたったのこれだけ。まるでツルッテンの坊主(ボーズ)頭にペンペン草が少し生えたような釣果。こんなに釣れないのは、未だに播磨灘に阪神大震災の影響か残っているとしか思えない。

 

寺田寅彦随筆集を読んでいて「駿河湾北端に近い漁場における鰺(アジ)の漁獲高と伊豆付近の地震の頻度の関係」を、彼が調査発表(昭和八年)したことがあるのを知った。彼・寺田寅彦が言うには、動物群も人間群も、個々ではなく集団として見た場合、心も気持ちもない物質群として見ることが可能であって、その証拠に漁獲高と地震の頻度に物理的(物質的)な因果関係が認められるという。

で、気晴らしに行った散髪屋で、店主に問うた「(かみ)とアゴ(ひげ)の、物質的、生理的相違やいかに」。      

「さぁ〜」と言って、店主はちょっとハサミの手を休めた。   

その後、別段の言葉も無いまま(かみ)を刈り(ひげ)()り、ほとんど仕上げ近くになって、   「むつかしいですねぇ〜」と言う。          

私は自分のした質問を忘れていて、

「えっ!」と聞きなおした。           

途端に、先の質問を思い出し、鏡に写るおっさんを見た。